• 相続・遺言お任せください!神奈川県座間市の行政書士・臼倉夕佳 / 080-3600-4144

こっこ きぞく。

  • 臼倉夕佳
  • 2025年3月21日

こんにちは。
今日は横浜地方法務局相模原支局に行きました。
で。相続土地国庫帰属制度の冊子が欲しかったのですが、A4一枚のペラい紙しかなかったです。
欲しかったのはネットでもPDFで見れるものなんですが、78ページありましてプリントするのはしんどいな・・・と。

でも、ないと言われてしまったら自分でプリントアウトするしかないですよね!
自宅の家庭用プリンターに頑張ってもらいました。

↑の右のやつがプリントしたものです。

実は国庫帰属制度のブログを書きたくて資料集めしてます。
いい加減なことは書けないので、ちゃんと調べます。

思ったのは「相続した土地で一番負担なのは金銭面なのに、この制度じゃ解決できない人も多いんだろうな・・・」ってこと。
更地にするのもお金がかかる。急勾配にあってお金がかかる。そもそも持ってるだけで固定資産税かかるのがつらい。そんな声を聞いて調べたのに、国は使いやすい土地しか引き取ってくれないんですね・・・。ちょっとガッカリ。

以前のゆかにゃっきで書かせてもらった、夫が相続した土地は、ウワモノ(建物)があるのでこの制度の対象ではない。どうしたもんでしょう・・・。近いうちに現地(千葉県です)に行って様子見てきます。Googleストリートビューで見たら、めっちゃくちゃ古い家が建ってた。うーむ・・・。


今日は義父のお墓参りに行きました。
なかなか空きが出なくて納骨まで1年かかりました。
そして埋葬されたのは樹林型合同葬墓地。
今日行ってみたら、どこにも名前が彫られてない。何度探してもない。不思議に思い管理局へ電話したら「ご自分で石材店を探して、彫りたい方には彫っていただいております」と。
そんなことあるの?埋葬したら速やかに記名板に彫ってもらえると思っていたので非常に驚きました。
公立(県営)墓地ってそんなものなのかしら?
私の祖父母は民間の霊園に入っているので勝手がわからない。

結局、石材店を探して自分で申し込むことになります。


法律上の事は知ってても、当たり前のことをわかっていない私。
日々精進ですね・・・。

亡くなったお義父さんも気になってると思うから、土地はなんとかするね!!!


近日中に行政書士日記(国庫帰属制度について)を書きます。

少々お待ちを✨️

うすくらゆか