こんにちは、うすくら法務事務所 行政書士のうすくらゆかです。
今回のゆかにゃっきは「争続」です。
行政書士日記じゃなくて、ゆかにゃっきで書きます。
相続が争続になる・・・
それってすっごいお金持ちのおうちの話だと思いますよね?
違うんです・・・ごく一般的な家庭である我が家の出来事です。
昨年2月に義父が亡くなりました。
そして夫が2つの土地を相続しました。
ひとつはなんの問題もなく終わりました。
もうひとつが・・・問題なんです。
田舎の土地。名義は義父でしたので、遺産分割協議をして夫が相続。
でもその土地の上にはおじいちゃま(義祖父)名義の建物があります。
かなり古いお家でして、今はおばさまが住んでます。
そのおばさまも体調を崩されて施設に入ることになりました。
空き家になっちゃうんです。(住まなくなって1年経ったら空き家です)
土地は生前、義父が買い取ってました。が、建物はおじいちゃまのもの。
登記記録を見ると、表題部のみで権利部(所有権や抵当権などを載せる部分)はありませんでした。
田舎の方の古い家ではよくあることなのだそうです。
おじいちゃまは平成2年に亡くなってます。
でも相続登記はしていませんでした。
空き家になることが確定した今、どうにかしなきゃ・・・と私と夫で調べ始めました。
相続登記義務化は令和6年4月からですが、それ以前の相続でも登記義務はあります。
期間は3年以内。(=令和9年3月末まで)
さぁ、どうする。誰の名前で登記する????
私は「おばあちゃまの後でおじいちゃまが亡くなった」と認識していました。
しかし実際は順序が逆でした。
あらら、ちょっと面倒かもしれないですね・・・。
今はおばさまが住んでいるので、おばさま名義にしようか。
いや、もう住まなくなるのに困る・・・。
他の義父の兄弟の方たちに連絡するも、「関わりたくない」と言われてしまった。
でも、私と夫としては建物の所有者をはっきりして欲しい。
だって、その建物でなにかトラブルが起きたら怖いもの。
例えば放火があって、隣家も延焼・・・なんてことになったら?
ひょっとして土地の所有者である夫にもなにか(損害賠償とか)来るかもしれない。
困る困る困るよーーーーーーーーー!!!!
おじいちゃま、ごめんなさい。
おうち(建物)、誰もいらないみたいです・・・(泣)
住んでるおばさまも、他の兄弟の方たちも、関わりたくない・・・って。
お金かかりますからね。遺産分割協議書は私が作ればいいですが、登記するとなると司法書士さんの出番です。司法書士さんの報酬も、登録免許税もかかります。
大富豪でお金を取り合う争続じゃなくて、「誰も払いたくないよ~」な争続もあるのです。
困った・・・
ほんとはね、関わりたくないなんて言っちゃだめなんですよ。
だって義務化されたんだから。
でもね、「放っておけばいい」って気持ちもわかります。
わかるんだけど・・・「どうしたらいいですか?」って聞かれたワタクシも
法律家の端くれ(のヒヨコ🐣)。「シカトでいいです」とは言えないのです。
まだどうなるか、わかりません。
とりあえず、私は件の建物を見たこともないので、現地に出向いて見てこようって話になりました。
そこで空き家対策のプロの方に相談もできたらイイナ・・・なんて。
もし更地にしたほうが良いなら、登記名義人になった人が解体費用を出したらいいんじゃ?て声も。
・・・え。
またお金が出てく話です。
嫌がられちゃうかもしれないです。
夫が名義人になったら、義母がお金を出す・・・とは言ってくれてますが、解体費用って莫大です。
それに義母がお金出すのはなんか違くない???(# ゚Д゚)
なんか嫁がしゃしゃって出てきて、おうちが欲しいの?って思われたら心外です。
私達もいりません。そういうつもりじゃないです。
でもね、なんか雰囲気的に「遺産が欲しいんでしょ?」ムードになりそうで怖い。
私達もいりません。
私達もいりません。
私達もいりません。
大事なことなので3回言いました。
ただただ、トラブルが起きることなく済むといいな・・・と願っているだけです。
なんか感情的になってブログにしたためてしまいました。
ホントに、出しゃばりたいとか建物欲しいとかじゃないの!!!😠
まだ片付かないこの問題。
動きがあったら、またゆかにゃっきで書かせていただきますね。
お付き合いいただきありがとうございました。
うすくらゆか