• 相続・遺言お任せください!神奈川県座間市の行政書士・臼倉夕佳 / 080-3600-4144

行政書士日記

相続登記義務化

令和6年4月1日から相続登記が義務化されました。 相続により不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記をしなくてはなりません。遺産分割協議成立により不動産を取得した相続人は、遺産分 ...

続きを読む

相続土地国庫帰属制度

相続土地国庫帰属制度は簡潔に言うと「相続した利用しない土地を手放す制度」です。 制度趣旨 相続をしたけれど、その土地を手放したいという人が増えています。取得を望まない所有者の負担感が増し、管理不全を招いています。所有者不 ...

続きを読む

空き家問題 02 

所有する不動産が空き家になったら・・・まず「住めるか?」(保有)「売れるか?」(売却)を確認しましょう。空き家を保有しているだけで固定資産税や維持管理費がかかってしまいます。 保有する場合 不動産業者等に頼って入居者を探 ...

続きを読む

空き家問題 01

空き家問題とは・・・ なぜ空き家が問題視されているのか。高齢化が進み空き家が急増していますが、空き家の所有者が空き家の管理や活用に問題を抱えていることが挙げられます。 放置された空き家は、老朽化して倒壊したり景観を損ねる ...

続きを読む

遺言について 3 ~撤回~

遺言書を作成したけど気が変わった・・・遺産になるものが変わった・・・そんなときはどうしたらいいのでしょうか。 撤回 遺言はいつでも、その全部 又は一部を撤回することができます。どんな理由でも、何回でも可能です。 遺言の撤 ...

続きを読む

遺言について 2 ~遺言者の死亡後~

遺言は、遺言者の死亡の時から効力を生じます。 遺言書の提出・検認 遺言書の保管者は、相続の開始(遺言者の死亡)を知った後、遅滞なくこれを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなくてはなりません。保管者がない場合で相続人が ...

続きを読む

遺言について 1 ~方式など~

遺言書を残したほうがいいことはわかっている・・・。でも、どうやって?書き方は?保管方法は?今回は、遺言書の種類やルール、保管方法などについて書かせていただきます。 そもそも、遺言とはなんでしょう?遺言とは「死後の法律関係 ...

続きを読む

終活 3

エンディングノートには財産の処分に関する項目があります。金融資産リストや不動産リスト、保険のリストなどです。 また、デジタル財産の処分に関する項目があるエンディングノートも増えています。 金融資産リスト 金融機関名、支店 ...

続きを読む

終活 2

エンディングノートに必ずある項目として、葬儀の希望があります。お葬式や埋葬についての希望を書きます。お葬式は従来からある一般葬、家族だけで行う家族葬、火葬のみを行う直葬式などがあります。遺影の準備や葬儀費用、葬儀社の指定 ...

続きを読む

終活 1

このブログを開いていただいた方は、終活になにかしらの興味があるのだと思います。「終活と行政書士の繋がりは・・・?」と思われるかもしれませんが、実は結構関わり合いがあったりします。 今回から3回に分けて、終活をテーマに書か ...

続きを読む